2023年11月10日

2023年 第44週
(令和5年10月30日~令和5年11月5日)

【今週の注目疾患】
■水痘
 2023 年第 44 週に県内の小児科定点医療機関から報告された水痘の定点当たり報告数は 0.14(人)であった。
また、同週に県内医療機関から水痘(入院例)の届出が 1 例あり、2023 年(第1 週~第 44 週)の累計は 12 例となった。
 2014 年 10 月 1 日から水痘の予防接種は定期接種となり、以降、小児科定点からの水痘の報告数は減少している。
特に、定期接種対象(生後 12 月から生後 36 月)が含まれる年齢群において報告数が減少し、現在では年長児~中学生を患者とする報告が主となっている。

 水痘の潜伏期は 2 週間程度(10~21 日)であるが、免疫不全患者ではより長くなることがある。
成人では発疹出現前に 1~2 日の発熱と全身倦怠感を伴うことがあるが、子どもでは通常発疹が初発症状である。
発疹は全身性で掻痒を伴い、紅斑、丘疹を経て短時間で水疱となり、痂皮化する。
通常は最初に頭皮、次いで体幹、四肢に出現するが、体幹に最も多くなる。
数日にわたり新しい発疹が次々と出現するので、急性期には紅斑、丘疹、水疱、痂皮のそれぞれの段階の発疹が混在することが特徴である。
またこれらの発疹は、鼻咽頭、気道、膣などの粘膜にも出現することがある。
臨床経過は一般的に軽症で、倦怠感、掻痒感、38 度前後の発熱が 2~3 日間続く程度であることが大半である。
成人ではより重症になり、合併症の頻度も高い 1)。
 水痘にはワクチンがあり、現在国内では乾燥弱毒生水痘ワクチン(以下、水痘ワクチン)が用いられている。
水痘ワクチンの 1 回の接種により重症の水痘をほぼ 100%予防でき、2 回の接種により軽症の水痘も含めてその発症を予防できると考えられている。
水痘ワクチンの定期接種は、生後 12 月から生後 36 月(1 歳の誕生日の前日から 3 歳の誕生日の前日まで)の間に 2 回の接種を行うこととなっており、1 回目の接種は標準的には生後 12 月から生後 15 月までの間に行う。
2 回目の接種は、1 回目の接種から 3 月以上経過してから行うが、標準的には 1 回目接種後 6 月から 12 月まで経過した時期に行うこととなっている 2)。
■参考・引用
1) 国立感染症研究所:水痘とは
>>詳細はこちら
2) 厚生労働省:水痘
>>詳細はこちら

■咽頭結膜熱
 2023 年第 44 週の県全体の咽頭結膜熱の定点当たり報告数は 2.52(人)であった。
2023 年は第 35 週以降、定点当たり報告数が過去 5 年間と比較して多い。
また、全国の発生状況も、第 42 週時点において過去 10 年の定点当たり報告数の中で最も多くなっている 1)。
 原因となるアデノウイルスは、接触感染及び飛沫感染するので、頻回の手指衛生対策等による感染対策が重要である。
家庭内での感染を防ぐために、こまめに手洗いを実施し、タオル等は共有しないこと、ドアノブや手すり、おもちゃ等をこまめに次亜塩素酸ナトリウム等で清掃・消毒することが効果的である。
なお、通常の消毒用アルコールは無効であり、注意が必要である。
■参考・引用
1)厚生労働省・国立感染症研究所:IDWR 2023 年第 42 号<注目すべき感染症> 咽頭結膜熱
>>詳細はこちら

【新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況】
 2023 年第 44 週の県全体の定点当たり報告数は、前週の 2.35 人から減少し、2.05 人であった。
 地域別では、長生(3.43)、船橋市(3.12)、柏市(2.93)保健所管内で患者報告数が多かった。

【千葉県感染症情報センターより参照】
(令和5(2023)年11月8日更新)