2024年02月16日

2024年 第6週
(令和6年2月5日~令和6年2月11日)

【今週の注目疾患】
■梅毒
 2024 年第 6 週に県内医療機関から梅毒の届出が 7 例あり、本年の累計届出数は 47 例となった。
梅毒は 2021 年~2023 年にかけて 3 年連続で年間累計届出数が 1999 年の現行感染症サーベイランス開始以降過去最多を更新している。
本年第 6 週時点において、過去最多の届出数であった昨年第 6 週時点の計 40 例を上回っており、増加傾向が継続している。

 2024 年第 1 週から第 6 週までに県内医療機関から届出のあった梅毒 47 例のうち、性別では男性 39 例(83%)、女性 8 例(17%)であった。
年代別では、男性は 40 代と 50 代がそれぞれ 12 例(31%)で多く、女性は 20 代が 5 例(63%)で半数以上を占めた。
2024 年は第 6 週時点で、先天梅毒の届出はない。
病型別では、男性は早期顕症梅毒第Ⅰ期(以下、第Ⅰ期)が 25 例(64%)、早期顕症梅毒第Ⅱ期(以下、第Ⅱ期)が 7 例(18%)、無症候が 6 例(15%)、晩期顕症梅毒が 1 例(3%)であり、女性は無症候が 5 例(63%)、第Ⅱ期が 2 例(25%)、第Ⅰ期が 1 例(13%)であった。
 梅毒の感染経路は菌を排出している感染者との性器や肛門、口腔などの粘膜の接触を伴う性行為や疑似性行為によるものである。
予防としては、感染者との性行為や疑似性行為を避けることが基本となる。
コンドームが覆わない部分の皮膚などでも感染がおこる可能性があるため、コンドームの使用は完全ではないものの予防効果があることが示唆されている 1,2)。
早期発見・早期治療が重要であり、再感染を予防するため、パートナーもともに検査を受けることが推奨される。
県では保健所において無料・匿名の検査を実施しているとともに、休日街頭検査を実施している。
感染が気になる方や不安なことがある場合には、活用されたい。
なお、最新の検査実施日程については、県ホームページ等でご確認いただきたい 3)。

 梅毒は、感染後 3~6 週間の潜伏期間を経て、継時的に様々な臨床症状が逐次出現する。
早期顕症梅毒第Ⅰ期 感染約 3 週間後に梅毒トレポネーマの感染部位(主に陰部、口唇部、口腔内、肛門等)に、しこりが形成されることがある。
無治療でも数週間で軽快する。
感染した可能性がある場合には、この時期に梅毒の検査が勧められる。
早期顕症梅毒第Ⅱ期 第Ⅰ期の症状消失後、4~10 週間の潜伏期間を経て、手のひら、足の裏、体全体にうっすらと赤い発疹がでることがあるほか、脱毛、発熱・倦怠感の全身症状等多彩な症状を呈する。
無治療でも数週間で軽快するが、この時期に適切な治療を受けられなかった場合、数年後に複数の臓器に障害がおこることがある。
潜伏梅毒 梅毒血清反応陽性で顕性症状が認められないものをさし、第Ⅰ期と第Ⅱ期の間、第Ⅱ期の症状消失後の状態を主にいう。
第Ⅱ期の症状が消失後、再度第Ⅱ期の症状を示すことがあり、これは感染成立後 1 年以内に起こることから、早期潜伏梅毒と呼ぶ。
これに対して、感染成立後1 年以上たつ血清梅毒反応陽性で無症状の状態を後期潜伏梅毒と呼ぶ。
晩期顕症梅毒 無治療で経過した者のうち、約 3 分の 1 で起こる。
ゴム腫、進行性の大動脈拡張を主体とする心血管梅毒、進行麻痺に代表される神経梅毒に進展する。
場合によっては死に至る。
先天梅毒 梅毒に罹患している母体から胎盤を通じて胎児に伝播される多臓器感染症であり、死産、早産、新生児死亡、奇形が起こることがある 1,2)。

■参考
1)国立感染症研究所:梅毒とは
>>詳細はこちら
2)厚生労働省:梅毒に関する Q&A
>>詳細はこちら
3)千葉県:梅毒が増えています
>>詳細はこちら

【新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況】
 2024 年第 6 週の県全体の定点当たり報告数は、前週の 21.74 人から減少し、16.51 人であった。
 地域別では、海匝(27.50)、君津(26.85)、柏市(23.23)保健所管内で患者報告数が多かった。

(令和6(2024)年2月14日更新)